LTE PHY

LTEのSystem Informationとは?MIB、SIBについてわかりやすく解説

今回は、LTEのSystem Informationについて解説します。

System Informationは、基地局(eNB)からすべての端末(UE)にブロードキャストされる情報で、そのネットワークに接続するのに必要な情報などが含まれています。
また、緊急地震速報でおなじみのETWS (Earthquake and Tsunami Warning System)に使われるものもあります。

System Informationの種類

System Informationには、Master Information Block (MIB)System Information Block (SIB)があります。
SIBはジャンルごとに分けられ、番号がついています。以下が主なものです。

System Information主な内容
Master Information Block帯域幅、PHICH設定、SFN
System Information Block 1PLMN、Tracking Area Code、セル選択パラメータ、Band、規制情報、他のSIBのスケジューリング情報
System Information Block 2規制情報、RACHやPDSCHなどの各チャンネルパラメータ、各種タイマー値、UL周波数
System Information Block 3セル再選択パラメータ
System Information Block 4Intra-Frequency隣接セル情報
System Information Block 5Inter-Frequency隣接セル情報
System Information Block 6UMTS (WCDMA)隣接セル情報
System Information Block 7GERAN (GSM)隣接セル情報
System Information Block 8CDMA2000隣接セル情報
System Information Block 9Home eNode Bの名前
System Information Block 10ETWS (Earthquake and Tsunami Warning System)の通知
System Information Block 11ETWS (Earthquake and Tsunami Warning System)の通知
System Information Block 12CMAS (Commercial Mobile Alert Service)の通知
System Information Block 13, 15, 20MBSFN (MBMS Single Frequency Network)の設定情報
System Information Block 14規制情報の拡張
System Information Block 16GPS
System Information Block 17WLAN
System Information Block 18, 19, 21Sidelink
System Information Block 24NR (5G)隣接セル情報
System Informationの種類

これ以降、主なSystem Informationについて簡単に解説していきます。

Master Information Block (MIB)

Master Information Block (MIB)は、基地局(eNB)からすべての端末(UE)に対してブロードキャストされる、非常に重要なメッセージです。
端末は基地局と通信する前にMIBの情報を取得している必要があります。

MIBの定義を見てみましょう。データ量はそれほど多くありません。

[ASN.1] MIB

MasterInformationBlock ::= SEQUENCE {
   dl-Bandwidth ENUMERATED {
      n6, n15, n25, n50, n75, n100},
   phich-Config PHICH-Config,
   systemFrameNumber BIT STRING (SIZE (8)),
   schedulingInfoSIB1-BR-r13 INTEGER (0..31),
   systemInfoUnchanged-BR-r15 BOOLEAN,
   spare BIT STRING (SIZE (4))
}

ここで重要なのは、dl-BandwidthsystemFrameNumberです。

dl-Bandwidthは帯域幅を意味しており、そのセルがどの帯域幅を使用しているかがわかります。
ただし、帯域幅(MHz)そのものではなく、RB (Resource Block)の数で表されています。
以下がその対応表です。

RB (Resource Block)数帯域幅
n61.4 MHz
n153 MHz
n255 MHz
n5010 MHz
n7515 MHz
n10020 MHz
RBと帯域幅の対応表

systemFrameNumberは現在のSFN (System Frame Number)を表しています。
ただし、本来SFNは10bit (0~1023)からなりますが、上の定義のように、MIBでは10bit中の上位8bitしか通知されません。

残りの2bitの情報をどこから取得するかというと、MIBのsystemFrameNumberが変わるタイミングから推測します。
MIBは10ms (1 Radio Frame)ごとに送信されますが、systemFrameNumberにはSFNの上位8bitしか入っていないため、実質40ms (4 Radio Frames)ごとにしか値が変わりません。
この値が変わったタイミングから下位2bitを推測するというわけです。

次の例を見てみましょう。

MIBのsystemFrameNumber (8bit)下位2bit推定値SFN (2進数)SFN (10進数)
0001100011000110001199
00011001000001100100100
00011001010001100101101
00011001100001100110102
00011001110001100111103
00011010000001101000104
00011010010001101001105
00011010100001101010106
00011010110001101011107
00011011000001101100108
00011011010001101101109
00011011100001101110110
00011011110001101111111
00011100000001110000112

MIBのsystemFrameNumber (SFNの上位8bit)は4回に1回値が変わっています。
SFN = 100からMIBを受信し始めたとすると、systemFrameNumberの値が00011001から00011010に変わったタイミング(赤文字の部分)で、下位2bitが00ということがわかります。
それらをつなげて、2進数で0001101000、つまり10進数で104が現在のSFNと判断できるわけです。

関連記事
no image
LTEのフレーム・サブフレーム・スロットとは?フレーム構造ついてわかりやすく解説

LTEのFDD/TDDのフレーム構造について解説。フレーム・サブフレーム・スロットの関係や、TDDのUplink-Downlink Configuration、Special Subframe Configurationなども説明しています。

System Information Block 1 (SIB1)

SIB1は2 Radio Frameごと(つまり20msに1回)に送信されます。「SFN mod 8 = 0」となるSFNで送信され、続く3回は同じものが再送されます。

modは剰余演算子で、割り算の余りを求める演算子です。
「A mod B = C」という計算式は、「AをBで割った余りがC」を意味します。
たとえば「7÷2」の計算結果は「3 余り 1」ですね。これを剰余演算子であらわすと「7 mod 2 = 1」となります。
ですので、「SFN mod 8 = 0」は「SFNを8で割った余りが0」、つまり「SFNが8の倍数」であることを意味します。

次の例を見てみましょう。

SFNSFN mod xSIB1送信
63
64SFN mod 8 = 0送信
65
66SFN mod 2 = 0再送信
67
68SFN mod 2 = 0再送信
69
70SFN mod 2 = 0再送信
71
72SFN mod 8 = 0送信
73
74SFN mod 2 = 0再送信
SIB1送信・再送信のタイミング

SFN = 64が8の倍数ですので、SIB1が送信されます。続くSFN = 66、68、70では同じ内容のSIB1が再送信されます。
次のSFN = 72はまた8の倍数ですので、新たなSIB1が送信されます。続くSFN = 74、76、78ではまた同じ内容のSIB1が再送信されます。

以上のような流れでSIB1が送信されます。
80msごとに新たなSIB1が送信されることになりますが、実際には内容が頻繁に変わるものではありませんので、実質同じ内容のSIB1が送信されることになります。

次にSIB1の定義を見てみましょう。

[ASN.1] SIB1

SystemInformationBlockType1 ::= SEQUENCE {
   cellAccessRelatedInfo SEQUENCE {
      plmn-IdentityList PLMN-IdentityList,
      trackingAreaCode TrackingAreaCode,
      cellIdentity CellIdentity,
      cellBarred ENUMERATED {barred, notBarred},
      intraFreqReselection ENUMERATED {allowed, notAllowed},
      csg-Indication BOOLEAN,
      csg-Identity CSG-Identity OPTIONAL -- Need OR
      },
   cellSelectionInfo SEQUENCE {
      q-RxLevMin Q-RxLevMin,
      q-RxLevMinOffset INTEGER (1..8) OPTIONAL -- Need OP
      },
   p-Max P-Max OPTIONAL, -- Need OP
   freqBandIndicator FreqBandIndicator,
   schedulingInfoList SchedulingInfoList,
   tdd-Config TDD-Config OPTIONAL, -- Cond TDD
   si-WindowLength ENUMERATED {
      ms1, ms2, ms5, ms10, ms15, ms20,
      ms40},
   systemInfoValueTag INTEGER (0..31),
   nonCriticalExtension SystemInformationBlockType1-v890-IEs OPTIONAL
}

SIB1の内容はLTEネットワークにアクセスする上でどれも重要ですが、特にまず重要なのがplmn-IdentityListです。

-LTE PHY